「結婚式の前撮り」や「フォトウエディング」では、和装が人気ですよね!
そんな和装の婚礼衣装ですが、実は種類があるんですよ。
結婚式の前撮り・後撮りやフォトウエディング(結婚式)で和装にしよう!と考えている方の参考になる内容です。
Contents
前撮り・フォトウエディングにぴったり日本の婚礼衣装
和装はとくに、前撮り・フォトウエディングで人気です。その理由は、着物は着るのも着ているのも大変だから。
結婚式の当日はドレスで動きやすく、前撮りでは記念として和装を選ぶ方が多いのですよ。
そんな和装ですが、実は種類が4つもあるの知っていましたか?
- 白無垢
- 色打掛
- 引き振袖
- 振袖
帯を締める着物を振袖、羽織って着る着物を打掛といいます。
という方も多いと思います^^
ひとつひとつ解説していきますね。
白無垢(しろむく)
名前の通り、まっしろな着物のことです。
日本では古くから、白は「神聖な儀式に臨む際に身につける色」とされていたころから、婚礼衣装に用いられたといわれています。
和装のなかでも最も格式が高い正礼装で、洋装でいうウエディングドレスと同じです。
生地も刺繍も白一色のものか、白地に金や銀の刺繍などが施された打掛があります。織り方や刺繍で、鶴・鳳凰・松竹梅など縁起がよいとされる模様が入っています。
白無垢の「白」でもいろいろあります。本当にまっしろのものから、生成りのものまで若干の違うのですよ。
実際に羽織ってみてしっくりくるものを選ぶのがおすすめです。
白無垢が婚礼衣装として用いられるようになったのは、鎌倉・室町時代あたり。武家や豪商の娘の婚礼衣装でした。
この時代の女性は外出するときには塵・ホコリよけのために着物を頭からかぶっていて、その名残として白無垢には綿帽子が組み合わされます。
色打掛(いろうちかけ)
こちらも名前の通り、色の入った打掛(羽織る着物)のことです。色柄の種類が豊富なことが特徴で、錦織、刺繍、友禅染、金彩工芸などさまざまな方法で、とてもきらびやかな柄付けがされています。
白無垢と同様に、正礼装の花嫁衣装です。
室町~江戸時代にかけて、着物の上にもう1枚別の着物を羽織る「打掛姿」が武家の女性の正装でした。そのことから、武家の娘が嫁ぐ際に、婚礼衣装として用いられるようになったそうです。
色打掛で挙式を行う場合には、角隠しを着用します。
引き振袖(ひきふりそで)/本振袖・大振袖
おはしょりをせずに裾を引きずって着る振袖のことで、「お引きずり」とも呼ばれます。
江戸時代後期に袖も身丈も長い着物が登場し、武家の間で正式な婚礼衣装として定着していったという経緯を持つ婚礼衣装です。そのころの上流階級では、引き振袖に角隠しを組み合わせたスタイルが一般的な婚礼衣装だったといわれています。
色打掛同様に華やかな印象の引き振袖ですが、明治・大正時代のころには、黒地の「黒引き振袖」が主流だったそうです。
現在でも引き振袖で挙式を行う場合には、角隠しを着用します。
振袖(ふりそで)
未婚女性の慶事用礼装のことで、成人式などでも着られるなじみ深い着物です。
花嫁衣装として着る場合は、懐剣やはこせこ、末広(扇子)などの小物を持ったり、帯の生地や結び方を通常より格上げ・豪華なものにするなどします。
未婚女性の第一礼装なので、結婚式は振袖を着る最後の機会になります。
挙式で用いられることはほとんどなく、披露宴などで着用されます。
シーンから選ぶ!白無垢と色打掛・振袖の使い分け
種類は分かったけれど、どれがふさわしいのか分からないという方は、着用シーンで「どちらの方が映えるのか」考えてみましょう。
神社、仏閣内での撮影であれば、白無垢が「神前式!」という感じが出ていいですよね。また、周りの背景や景色がシンプルな場所であれば白無垢が浮いたりしませんよ。
一方で、背景や景色がにぎやかであれば、色打掛や振袖がおすすめ。柄付きだと、背景に負けずに存在感が出せますよ。
結婚式当日に着用する場合は、挙式は白無垢で、披露宴は色打掛という流れが人気です。
意味から選ぶ!色打掛の模様
婚礼衣装には縁起のよいとされる「吉祥文様」の柄が描かれています。その意味合いから、着物を選ぶのもおすすめですよ。
- 鶴・・・長生きの象徴。夫婦和合を表す。
- 貝桶(かいおけ)・・・対となる貝を探す遊び「貝合わせ」に使う貝をしまっておく入れ物。そのことから、「運命の人に巡り合った花嫁」ぴったりのモチーフとされるように。
- 鳳凰・・・平和の象徴。
- 松竹梅・・・松は樹齢が長いことから「長寿」、竹はまっすぐ伸び根をしっかり張ることから「子孫繁栄」、梅は寒さが厳しい中でも咲くことから「生命力」の象徴とされてきた。
- 檜扇・・・末広がりで縁起がよい
また、春夏秋冬に合わせた柄が入っているものもあるので、季節に合わせたものにするのもおすすめ。
色合いについては、ちゃんと試着してみて「顔映りがよい」色味のものを選ぶようにしましょう。
髪型から選ぶ!カツラか洋髪か?
最近では白無垢ではカツラ、色打掛・振袖は洋髪が人気です。
わたしたちが見ているあの日本髪のカツラは「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」と呼ばれる日本髪スタイルで、江戸時代に登場したマゲの一種。
明治時代に正装の際のヘアスタイルとして定着し、現在の結婚式でも用いられています。
文金高島田のカツラのうえには、綿帽子か角隠しをかぶることになります。
ただし、大変なのがこの文金高島田は重く1kgほどあるそう。最近は軽量化が進み、半分の500gくらいのものもあるそうです。衣装に加えてカツラも重いため、和装の撮影は体力が必要なのですね。
一方、洋髪であれば髪飾りが好きなようにつけられます。衣装もヘアスタイルも華やかにしたい場合は、洋髪に色打掛・振袖がおすすめですね。
【まとめ】結婚式の和装について
いかがでしたか?
なんといっても、和装での前撮り・フォトウエディングは両親が喜びます。笑
ウエディングドレスも、着物も早々着る機会もないと思います。後悔のないように、じっくり検討してみてくださいね^^
ハッピーウエディング!