七五三の由来とお祝い方法!歴史や神社の選び方も紹介

【PR】

11月15日は七五三。

子どもたちが綺麗な着物や袴を着て、家族で子どもの成長をお祝いする成長の節目の行事です。

そんな七五三ですが、どうしてお祝いするのかご存じでしょうか。

 

「みんながお祝いしているから...」という理由でお祝いをしている方も多いと思います。

そこで今回は、七五三の意味や由来、お祝いの仕方についてご紹介します。

七五三の本来の意味を知って、お子さんの成長をお祝いしましょう!

Contents

七五三とは?儀式の由来や歴史

七五三とは、「子どもの成長を感謝し、これからの健やかな成長を祈る」お祝いのことです。

起源は、宮中でとり行われていた3つの儀式とされています。

七五三のお祝い
  • 髪置きの義
  • 着袴の義
  • 帯解きの義

それぞれの儀式名で呼ばれていたものが、現在では「七五三」と呼ばれるようになったのです。

この儀式からどのように変わっていったのでしょうか。現在の七五三になるまでの経緯をご紹介します。

7歳までは神の子!子どもが無事に成長するだけで奇跡だった昔

現代にくらべて、昔は医療が未発達であったことにくわえ、衛生面もいいとはいえませんでした。

そのため3歳までの死亡率も高く、現在の「戸籍」にあたる、人別帳や氏子台帳にも生まれてから3~4年たってはじめて登録をしていたそうです。

7歳までは神のうち(神の子)といって、人間ではなく神の子としてあつかっていました。

そうした経緯もあって、これまで無事に成長したことへの感謝、幼児から少年・少女期へと変わる節目に、お祝いをし、「これからの将来と長寿を願った」のだそうです。

そして、7歳まで成長してはじめて、一人前であることが認められていたといいます。

3歳・5歳・7歳の節目にお祝いしたことが由来

7歳の一人前になるまでの間、3歳、5歳、7歳の節目に神さまに感謝をし、お祝いしたことが「七五三」の由来とされています。

この年齢を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に、奇数は陰と陽の考え方でいうところの陽とされていて、「縁起がいい」数字だったから。

3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え変わるという成長の節目の年齢のためともいわれていますね。

なかでも、「神のうち(子)」から人間として、現世に誕生する意味を持つ7歳の儀式は重視され、大きなお祝いをする地方も多かったようです。

現在の「七五三」になるまで

宮中の儀式が起源である七五三ですが、江戸時代のころにまずは宮中から武家や商人の間にも儀式が広まりました。これが、現在の七五三の原型となります。

明治時代には、現在と同じように「七五三」と呼ばれ、庶民にも広まりました。

そして、大正時代には現在の七五三の形ができあがったとされる説がもっとも有力です。

 

3歳・5歳・7歳のお祝いの意味

七五三ではそれぞれの年齢で男女ともにお祝いする場合、女の子だけ、男の子だけの年齢があります。

男女のお祝いのタイミング
  • 3歳…男の子も女の子もお祝いする
  • 5歳…男の子のみでお祝いする
  • 7歳…女の子のみでお祝いする

ただし最近は、タイミングがあえばどの年齢でも男女関係なく、お祝いしていることご家庭もあるので目安程度に覚えておいてください。

 

3歳のお祝い「髪置き(かみおき)の儀」

七五三の起源である平安時代では、男女ともに生後7日目で頭髪を剃り、3歳ごろまでは丸坊主で育てるという風習がありました。

この風習があったため、昔の赤ちゃんはみんな丸坊主だったのですね。

風習の理由は、頭を清潔に保て病気の予防となり、健康な髪が生えてくるとされていたため。

そして、3歳の春を迎えるころに、「髪置きの儀」が行われます。ここからは、丸坊主にせずに髪を伸ばすようになります。

別名、「櫛置き」「髪立て」の儀ともいわれていました。

儀式は、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて、お祝いします。

白髪を模したものを載せるのは、「髪が白くなるまで長生きしてほしい」という長寿祈願なのだそうです。

5歳のお祝い「袴着(はかまぎ)の儀」

平安時代では5~7歳のころに、当時の正装である袴をはじめて身に着ける「袴着(はかまぎ)の儀」を行っていました。

別名、「着袴(ちゃっこ)の儀」とも呼ばれています。

もともとは公家だけの風習で、当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、時代とともに武家や庶民にも広まっていきます。

江戸時代のころには、男の子のみの儀式に変わっていき、年齢も5歳で定着したとされています。

この儀式を経て、男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に着けるのです。

本来の儀式では、碁盤の上に立って吉方を向き、縁起がいいとされる左足から袴をはきます。また、冠をかぶって、四方の神を拝んだともいわれています。

碁盤は天下取りの意味を持っており、着物同様に男の子への出世の願いが込められていますね。

髪置きの儀とあわせて、これらがもっとも古い七五三の起源とされています。

7歳のお祝い「帯解き(おびとき)の儀」

この7歳のお祝いの起源は、鎌倉時代。

着物を着る際に使っていた付紐をとって、帯をはじめて締める成長の儀がとり行われていました。これが室町時代に、「帯解きの儀」として制定されました。

当初は男女ともにお祝いし、年齢も9歳で行われていたそうです。

別名、「紐落とし」や「四つ身祝い」といいます。

これまでに使っていた付紐をとること、三つ身の着物から四つ身の着物になることが別名の由来です。(そのままですね)

江戸時代のころには、男の子は5歳で袴着の儀、女の子は7歳で帯解きの儀を行う形に変わっていきました。

この帯解きを経て、女の子は大人の女性へと歩み始めると認められる大切な儀式だったのだそうです。

 

七五三は「11月15日」に行う理由

これまでに紹介してきた儀式の内容には、「何歳のころ」と決まっていても、明確な日付はでてきませんでした。

ではなぜ、七五三は「11月15日」に祝うのか。

実はこれにも諸説あるのです。

七五三の由来
  • 徳川綱吉の息子の健康を祈る儀式に由来する説
  • 陰陽道を由来とする説
  • 収穫祭を由来とする説

これらのお祝いがとり行われた日や縁起のよい日が「11月15日」だっために、11月15日にお祝い・お参りするのが定着していったとされています。

 

お参りする神社はどうやって選ぶ?

お参りする神社は、基本的には「縁(ゆかり)のある神社」とされています。

神社の選び方
  • 地元で氏子入りしている神社
  • 安産祈願をした神社
  • お宮参りをした神社

しかし、近年では、「先祖代々からお世話になっている神社」だけではなく、お宮参りの場合であれば授乳・おむつ交換ができる施設があったり、七五三の場合では千歳飴など子どもが喜ぶお土産がもらえるから、などの理由で決めることも多くなってきました。

神社側もそうした流れを受けて、施設を充実させたり、お土産を充実させたりなど工夫されているようです。

こうした施設・お土産情報などから、「行きやすい場所にある神社にする」のが主流となっています。

 

【福岡】お宮参り・七五三におすすめの神社7選

 

最後に

七五三の由来や歴史についてご紹介しました。

七五三のお祝いにはこんなにたくさんの意味が込められていたのですね。

ただ習慣だからとお祝いするのではなく、本来の意味を知って、大切にお祝いしてくださいね。

おすすめ記事
おすすめの記事