お宮参り準備|神社の選び方と家族の衣装の決め方

【PR】

赤ちゃんが無事に生まれたことと成長をお祈りする家族イベントである、お宮参りについてお話しします。

お宮参りの神社の選び方や、衣装の決め方って知っていますか?

  • お宮参りとは
  • お宮参りの時期
  • 神社の選び方
  • お宮参りの準備
  • 衣装の決め方と準備

こちらについて紹介します。

もうすぐお宮参りだけど、どう準備したら?

と悩んでいる方の参考になる内容です。

Contents

お宮参りとは?

赤ちゃんの誕生をお祝いする、生まれてから初めての大きな行事のことをいいます。

初宮参り(はつみやまいり)、初宮詣(はつみやもうで)、宮参りなどと呼ばれます。

氏神さまに、赤ちゃんが無事に生まれた報告と、今後の健やかな成長とご加護をお祈りすることが目的の行事となっています。

起源は、鎌倉時代にお宮参りのもととなるお祝い行事が生まれたことから始まっています。徐々に広まり、定着していき、室町時代には現在のような「神社に行ってご祈祷を受ける」というスタイルが確立されていたといわれています。

その土地の氏神さまの氏子になることから、以前は「氏子入り」と呼ばれており、多くの場合は新生児が生後1ヶ月前後で初めて宮参りをします。赤ちゃんを泣かせたり、額に墨をつけたりするのが一般的です。

また、お宮参りはパパと父方の祖父母でお詣りするものでしたが、現在では参加者は制限されておらず、家族みんなで予定を合わせる方が多くなっています。

また、この日は親類・知人を自宅に招いて赤飯をふるまい、たくさんの人の力を借りて赤ちゃんの成長を願うのが古くからの習わしでしたが、参拝・ご祈祷がメインで行われるようになっており、自宅に招いて赤飯をふるまうという習慣自体が薄れつつあります。

お宮参りの時期―生後1か月ごろ

基本的には、男の子は生後31日目に、女の子は生後32日目にお参りするとなっていますが、絶対にこの日!というわけではありません。
同じ県内であったとしても地域により違う場合があるので、詳しくは父母、祖父母に確認をするか、ご祈祷をしてもらう神社に確認すると確実ですよ。

たとえば夏や冬生まれの場合などの外出するには気候が厳しい場合などは、すこしズラして気候が穏やかな時期にお宮参りをすることも多いのです。100日祝いのお食い初めと合わせて行ったりと柔軟に決めてもよいため、あくまで目安はこれくらい、と覚えておいて大丈夫です。

日取りの決め方

大安・先勝・先負・赤口・友引・仏滅、どれで行ってもよいため、六曜は参考程度で問題ないそうです。

赤ちゃんにとって、初めての長時間の外出になりますから、ママもふくめて体調がよいときに行いましょう。

一般的に生後3ヶ月くらいまでならズラしても問題ないそうですが、念のためお宮参りに参加してくれる祖父母などにも、六曜のこともふくめて確認しておくといいと思いますよ。

お宮参りの神社の選び方

神社の決め方は3つ。

  • 安産祈願をした神社にお礼参りを兼ねて行く
  • 最寄りの神社
  • 里帰り先の主要神社(里帰り出産の場合)

などがあります。

どれを選ぶにしても、遠方過ぎるとママや赤ちゃんに負担がかかってしまうので、できる限り近場の神社を選びます。

あれば便利な設備としては、こちら。

  • 控室や待合室
  • ベビールーム
  • 駐車場

あとは、写真撮影をする方も多いので近くの写真館・フォトスタジオと提携している神社などもあるようです。

移動が長時間になると大変なので、「お宮参りの神社」、「写真館・フォトスタジオ」、「お宮参り後の食事会の場所」などが近くなるように手配するのがいいですよ。

お宮参りの準備

お宮参りの方法としては2種類あり、「ご祈祷をしてもらう」「簡易的な神社参拝」のどちらか。

簡易的な神社参拝は、予約なども不要で、通常の参拝と同じようにお賽銭を入れてお祈りをする形となります。

ご祈祷をお願いする場合は、問い合わせて下記を事前に確認しておきましょう。

  • ご祈祷の予約(不要な場合あり)
  • 境内の混雑状況、おすすめの時間帯など
  • 駐車場の有無(車で向かう場合)
  • ご祈祷の所要時間
  • 初穂料の金額
  • 撮影したい場合は撮影許可について

ご祈祷の予約が必要な神社、不要な神社がありますので、ホームページなどで確認をしましょう。基本的に、土日・祝日は混みあっているそうなので、それをふまえて、待ち時間やご祈祷にかかる時間なども確認しておくと当日のスケジュールが立てやすくなります。

また、撮影許可についてですが、最近ではマナーの悪さなどから撮影そのものがNGとなっている神社が増えているそうです。全体がNGの場合もあれば、撮影がOKの場所・NGの場所など分かれている場合もあります。

出張撮影と撮影許可について知らないとヤバいこと

ご祈祷の様子を撮りたい方と希望していても、ご祈祷には親族以外入れない&撮影NGとなっている場合もあり、出張撮影を依頼する場合には注意が必要です。
(フォトグラファーの方に叔父、叔母という名目で参加してもらう、という相談も多いようですが、神前ですしできれば嘘はつきたくないですね。)

初穂料の準備

初穂料の相場は5,000円~10,000円くらい。神社のホームページに初穂料の金額を掲載しているところもあるので、一度確認してみてくださいね。

初穂とは

「初穂」とは、文字の通りその年の初めのお米のこと。

神社には毎年豊作を感謝する儀式として、その年の最初に収穫した農作物を神さまに捧げる風習がありました。現在では、初穂(お米)ではなく、「初穂料」としてお金で納めることが一般的となりました。

お宮参りの他、神前式や七五三、地鎮祭などの各種ご祈祷など幅広く使われています。「初穂料」が使えない場面としては、お通夜や葬儀などの不祝儀が当たります。

お宮参りの参加者を決める

お宮参りの参加者は冒頭でもお話しした通り、以前は「父親と父方の祖父母」が参加する形でしたが、現在では決まりはありません。

写真撮影やお参り後の会食もふくめて、親戚が集まる日として盛大にお祝いする家庭もありますし、家族で話し合って参加者を決めましょう。

お宮参りの衣装の決め方と準備

服装の決め方は、お宮参りの主役である赤ちゃんの服装を基準に考えます。赤ちゃんが産着の晴れ着にするのであれば、パパやママもフォーマルな服装になります。

パパは黒・紺・灰色などの落ち着いた色合いのスーツでシャツは白地の無地、ネクタイは無地か目立たない柄の白色・シルバー系がいいですよ。(黒は弔事用なので避けてくださいね)昔は羽織袴の方もいましたが、現在はスーツが一般的です。

ママもスーツ、もしくはフォーマルなワンピース。着物であわせるなら、色留袖か訪問着、無地の淡い色のものを選ぶといいですよ。昔は黒留袖で参拝していましたが、控えめな柄の訪問着を選ぶ方が多いようです。

赤ちゃん以外の上の子たちの服装は、赤ちゃんに比べて控えめな色のワンピースやスーツにしておくのがベター。キッズのフォーマルスーツなどで対応していきましょう。

また、参加してくれる祖父母などへもドレスコードをお知らせするのも忘れないようにしてください^^

赤ちゃんの正装「産着」

産着は、祝い着、着物、初着、宮着、掛け着などさまざまな呼び方をされています。ここでいう産着は、新生児の赤ちゃんが着る綿・コットン素材の産着のことではありません。

昔ながらの正式なお宮参りで着る産着は、白絹で作られた白羽二重を着せた上に産着を掛けるのが赤ちゃんの正装スタイル。

お宮参りの後に会食がある場合などは、着替えを用意しておくのがおすすめです。お宮参りが終わったら汚れても問題ない服装に着替えてしまえばリラックスできてよいと思いますよ。

最近のお宮参りスタイルは、ベビードレスと祝い着が人気。袴ロンパースも人気です。必ずしもベビードレスでないといけない、ということはなくそのあたりも柔軟になっている様子ですね。

お宮参りでは避けた方がよい服装

毛皮などの死を連想させてしまう素材や、カジュアルで派手な色・デザイン、露出の多い服装は避けた方がよいでしょう。

また、境内は石畳や砂利道になるので、歩きづらい服装や靴は避けた方が無難です。

靴もサンダルなどは避け、フォーマルなものを選ぶといいですね。

お宮参りの記念撮影

お宮参りの記念撮影は、写真館・フォトスタジオでの撮影や、お宮参りをする神社で撮影してもらう出張撮影があります。

スタジオ撮影をする場合は、お参りより先に撮影をすませておいた方が、疲れた顔にならないのでおすすめです。
祖父母や親戚を呼ぶ場合は大人数となると予定が合わせるのが大変なので、お宮参り当日に一緒にしてしまう方が楽チンです。

季節感や、お宮参りの様子を残したい場合には出張撮影がおすすめですよ。

出張撮影とは?プロのフォトグラファーへ依頼するメリット・デメリット

お宮参り準備まとめ

お宮参り準備について紹介しました。いかがでしたか?

  • 時期は生後1ヶ月くらい。生後3ヶ月くらいまで延期しても大丈夫
  • 神社はできる限り近場で(移動時間なども短時間で!)
  • 衣装は赤ちゃんが基準。赤ちゃんの服装の格により家族もそれにならう
  • 記念撮影はお宮参りの前がおすすめ

まとめるとこんな感じです。

以上参考になればうれしいです。それではー^^

おすすめ記事
おすすめの記事