七五三の着物の準備、進んでいますか?
こんな風に考えているパパやママのために、今回は、男の子の着物について紹介します。
▼女の子はこちら
描かれている柄・文様の意味や込められた願い、着物とあわせて準備したい小物類についてもお話ししています。ぜひ七五三の準備の参考にしてくださいね!
Contents
男の子の七五三の着物に込められた願い
5歳の男の子が行う七五三は、平安時代の幼児に初めて袴をはかせる儀式「袴着(はかまぎ)」「着袴(ちゃっこ)」がお祝いルーツ。
七五三は伝統的な儀式なので、着用するのは礼装となります。晴れの日の着物なので、描かれている柄も格調高いものや、縁起のよい柄が中心となっています。
3歳と5歳の2回|近年の七五三事情
最近では、男の子も3歳のお祝いをするご家庭が増えてきています。
もともとの節目の儀式というより、「イベント」や「お祝い事」である認識が広まったためですね。なので、男の子も3歳と7歳の2回に分けて着物を仕立てたり、レンタルしたりしています。
また、着物もジェンダーレスが進み、女の子・男の子の区別がなくなっていくかもしれません。
代々受け継ついだ着物を仕立て直すのもとっても素敵ですが、時代背景に合わせて柔軟に変わっていくのもひとつだと思っています。
記念撮影の七五三事情
引き続きスタジオ撮影も人気ですが、
というパパやママの悩みや希望から、出張撮影が人気になってきています。
最近では、出張撮影マッチングサービスなどもたくさん出てきていて、個人でプロのフォトグラファーへ依頼することへのハードルが下がっているからこその傾向ですね。
男の子の衣装の意味とポイント
女の子の着物と同様に、男の子にも縁起のよいとされる「吉祥文様」が多く使われているんですよ。元気に健やかに育ってほしいという意味はもちろん、出世や子孫繁栄にまつわる柄がよく見られます。
兜|邪気や災いから守られますように
身体のなかでも重要な頭を守るための道具である「兜」。そのことから、「邪気や災いから守られますように」という意味があります。
豪華な飾りのある兜は「権威」と「高い地位」の象徴。「こんな風な兜をつけられますように」と出世や大成を願う意味も込められています。
鷹|本質を見抜き、先を見通す力
鷹の遠くまで見渡せる目は、「本質を見抜き、先を見通す眼力」を表します。
鋭い爪はで獲物を捕らえる爪は、一度つかんだ運や幸運を離さないという意味もあります。
軍配|知力・体力、決断力・行動力を持ちますように
正式には「軍配団扇」といいます。戦場で武将が兵を指揮する際に使っていたもので、現在では相撲の行司が使っていますね。
指揮をする際につかっていたことから、組織をまとめて動かすリーダーたるような男の子になってほしいという願いが込められています。また、決断力や判断力を身につけ、人生の節目で進むべき道をよりよい方向へ進んでいけるようにという願いもこめられています。
宝尽くし|福徳を招く
その名前の通り、宝がたくさん描かれている柄のことです。
中国の吉祥思想のひとつの「八宝」が揺らいで、打ち出の小槌、巻き軸、宝珠、隠れ蓑、分銅、丁子の8つが描かれている「宝尽くし」は福徳を招く吉祥文様です。
宝物の種類は、時代や地域によって異なるそうです。これが描かれているから…ではなく、宝物がたくさん描かれていたら「宝尽くし」と思って大丈夫です。
打ち出の小槌|どんな願いも叶いますように
「宝尽くし」にも描かれ、日本の昔話にもでてくる「打ち出の小槌」は、「人生においてモノやお金に困らない」「どんなお願いも叶いますように」という願いが込められています。
全面に描かれることはあまりなく、袖や裾などによく描かれます。
鯉|出世しますように
登竜門の語源である「急流である黄河の上流にある滝の竜門を登った鯉は龍になる」という中国の故事から、鯉は出世を意味します。
滝登りのように成功を勝ち取ってほしい、出世してほしいという願いが込められています。
「鬼滅の刃」ブームで七五三の着物も
鬼滅の刃のブームによって、七五三の着物の柄にも変化がありました。
主人公「竈門炭治郎」が着ている羽織が、「市松」模様だったことから、七五三でも市松が流行っています。
市松模様の意味は、2色の正方形が互い違いに並べられた格子柄。「柄が途切れることなく続いている」ことから、「繁栄」の意味が込められています。そのの意味から、子孫繁栄など縁起の良い模様として昔から広くたくさんの人に好まれています。
古典的な着物の柄というよりは、モダンな柄ですが、意味合い的にも七五三の着物にぴったりですね^^
ほかにも、準主人公の「我妻善逸」が着ている羽織をイメージした着物も人気です。「鱗」の模様三角形を上下左右に連続して並べた柄で、「蛇の鱗」に似ていることから鱗模様と呼ばれます。
「蛇が脱皮する」ことから、「厄を落とし、再生する」という意味が込められています。
厄を落としという意味では、こちらも七五三の着物にぴったりです。
同漫画の「冨岡義勇」の着ている羽織の柄も縁起がよいものなので紹介します。
六角形を並べた亀の甲羅のような模様で、そのまま「亀甲」と呼ばれる柄です。亀甲を山の形に3つに組み合わせて繋いだ柄は「毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)」と呼ばれ、七福神のひとり毘沙門天の甲冑の柄が由来になっているそうです。
意味は、「長寿」と「良縁」です。漫画とまったく同じ柄というわけではありませんが、七五三の着物の柄として、よく使われています^^
と準備してあげたら、ちょっと窮屈な着物も楽しく着られそうですね^^
衣装にプラスで揃えたい小物
七五三の着物以外にも、装飾としてそろえておきたい小物があります。
- 懐剣
- お守り
- 白扇
帯に差している装飾は基本的にこの3つ。順番に紹介していきますね。
懐剣
もともとは、護身用として懐に入れて持ち歩いていた短剣。現在では、装飾物のひとつとして準備します。
お守り
わたしたちが知っている「お守り」の意味合いと同じで、魔除けや招福といった目的で身に着ける縁起物です。袴のひもや懐剣に結び付けて飾ります。
白扇
男性の礼装用の祝着扇子は「白」と決まっていて、七五三の男の子もこの「白扇」を持ちます。末広がりになりますようにと願いが込められた縁起物で、帯に差すか手に持ちます。
【七五三衣装の意味】男の子編まとめ
いかがでしたか?
男の子の着物の柄はやっぱり「出世」だったり、「勝ち取る」系の意味が多かったですね^^
さまざまな意味が込められている着物。しっかり準備してあげたいものです。この記事が参考になればうれしいです。
素敵な七五三のお祝いになりますように^^